3846415 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

Qちゃん先生の子育てのヒント

ピタゴラスプレート

ピタゴラスプレート
朝倉算数道場主宰の朝倉仁氏の著書「秘伝 算数ができる子になる」に、
こうあります。





賢い子に育てようとするなら、ゲーム、クイズ、パズル、
知育玩具などに目を向けるといいでしょうね。
幼稚園から小学4年生くらいまでは、こういうものが
とっても脳にいいと思います。



おっとっと、「小学4年生くらいまで」なんて!
そんなにのんきでいいのぉ~? なんて思ってしまいましたが、
受験算数のプロ中のプロがそうおっしゃっています。


低学年までは、そのような知能遊び、五感を使った外遊び
それに計算力で基礎固めをしておけばいいと言われると、
気が楽ではありま~す。


著書がいちおしの知育玩具が「ピタゴラス プレート」だそうです。
1箱ではパーツが少ないと思い、一度に2箱購入したのですが、
もっと欲しいくらいですね。
2箱分のパーツを合わせてカゴに入れました。


ピタゴラス プレート ピタゴラス プレート


遊びながら育つのは、ズバリ「空間認識能力」。
下から見たり、斜めから見たり、いろいろな方向から眺めているうちに
「空間」を把握する
、と著者は述べています。
展開図や図形センスも遊びながら身につきます。


著者は、この知育玩具を使い、当時小学1年生の息子さんで
実験したそうです。
息子さんは、立方体の展開図を見ただけで、組み立てて立方体になるか
どうかを 数秒以内に判別し、「これはできる」とか「これはできない」
とかを答えるようになったそうです。


英語もそうなんですよね(私の本職は英語です)。
理屈ではなく、感覚的にわかる力。
やはり低学年までの「限定」能力なのかしら。
働きかける時期を間違わないようにしなければいけません。


ピタゴラス プレート ピタゴラス プレート


(↑)娘(当時年長)は遊び方ガイドを見ながらエッフェル塔づくりに夢中。
大小さまざまなエッフェル塔をせっせと作っていました(左の画像)。
結局、プレートを使ってピザを作りました(右の画像)。
「ピザ屋さんごっこ」が始まり、いつの間にかおままごとに変身です(^_^;)。
親としては「四分の一ちょうだい。」など、分数の声掛けは
ぬかりはありませんが!


ピタゴラス プレート ピタゴラス プレート


(↑)息子(当時小2)は、男の子らしく、ワニや恐竜、タワーなど。
プレートをくっつけているうちに、どんどんイメージがふくらんで、
自由に創作します。


うちは、もう小2と年長(当時)ですから、スタートが遅めです。
1歳から遊べるようです。
マグネットですから、冷蔵庫にペッタンペッタンして遊べますね。
成長に合わせて、長く遊べる良い知育玩具だと思います。

Designed by ennui


back.gif next


© Rakuten Group, Inc.